
中里メリー保育園からお知らせ
2023年05月
新緑の若葉が風に舞い、もうすぐ雨に濡れたあじさいの花がキラキラと輝く6月を迎えようとしています。
子どもたちは、たくさん体を動かして遊ぶことに大喜びの毎日。
天気の良い日は花や虫を探しにお散歩をしたり、室内ではサーキット遊びを楽しんでいますよ。



0歳児 ひよこ組
園の生活リズムにもすっかり慣れ心地よい風やポカポカ陽気に誘われベビーカーや抱っこでの戸外活動も楽しんでいます。
又、玩具にも興味津々で物を掴む力が強くなったり、うつ伏せ姿勢でも手足を動かしバランスを取ろうとしている姿に成長を感じています。



1歳児 りす組
一本橋渡りや輪くぐり、トンネルくぐりや凸凹風船マット上歩きとハラハラドキドキのサーキット遊び。
始めは慎重に保育者と手を繋いで楽しんでいたものの、アッ!という間に「自分でっ!」と一人で挑戦する子どもたちです。



2歳児 うさぎ組
プール遊びが始まる前にボールプール遊びに大喜び。ボールを手にすると自然と豆まき風にボール投げが始まりましたよ。
又、大好きなお絵描きでは、伸び伸びと画用紙一面に集中して描いています。



来月はプール開きも予定しています。どんな表情や姿を見せてくれるのか楽しみですね。
2023/05

2023年05月


きれいな新緑、さわやかな風、暖かな日差しとお散歩や戸外での遊びが楽しい季節になりました。
入園進級してから1ヶ月が経ち、新しい環境にも少しずつ慣れ自ら活発に動く姿を見せてくれたり、楽しい時間を過ごせていることを嬉しく思います。
今月は、こいのぼり会と母の日の行事があり、いつも以上に制作にも力が入り達成感を味わった子どもたちです。
5月の制作は子どもたちの大好きなイチゴを作りました。
こいのぼりの制作では「こいのぼり」の歌を歌いながらお花紙でうろこを貼ったり、マスキングテープと絵の具で幾何学模様うろこを作ったり、それぞれの年齢でオリジナルこいのぼりを完成させました。
GW前のこいのぼり会はお休みのお友達が多く寂しさもありましたが、空を泳ぐこいのぼりに負けないくらい元気に、池の中の鯉釣り等をして楽しみました。





「母の日」のプレゼントは「おかあさんありがとう」と感謝の気持ちを込めながらステキなプレゼントを作りました。
ひよこ組は手形スタンプでカーネーションのポストカード。
りす組は段ボールスタンプでカーネーションの花束を。
うさぎ組はお母さんのお顔を描き、そのまわりにお花紙で作った飾りをつけ壁掛けを作りました。とても温かさを感じるプレゼントでしたよ💕


少しずつ緊張もほぐれ疲れも出やすい時期でもあります。生活を整えながら、今月も楽しく過ごしていきたいと思います。

2023/05

2023年04月

暖かな春の陽気と共に新しいお友達を迎え新年度がスタートしました。
ご入園・ご進級おめでとうございます。
初めての先生、初めてのお友達、初めてのお部屋等、全てが初めての環境に不安を感じ涙していた子どもたちも、今ではたくさんの笑顔がみられるようになりました。心も身体も成長していく大切な一年間を、楽しく元気で過ごせる時間にしていきたいと思います。
保護者の皆様にはご協力頂く場面が多々あるかと存じますが、どうぞよろしくお願い致します。
今月は春風やお花の匂いに誘われてお散歩に出掛け、公園で遊んだり、室内ではフラフープや一本橋渡りをしたり、たくさん体を動かして遊びました。
又、少し寒い日には、お部屋で制作にも挑戦した子どもたちです。サインペンやクレヨン画、絵の具遊び、シール貼り等、存分に楽しみ完成品が出来ています。
<制作の様子>



<作品の紹介>


<お外での様子>
散歩車に乗って景色を楽しんだり、公園内では好きな遊具に自ら上ったり下りたり。
大空の下で思いきり楽しみ満面の笑顔で帰路についています。




<室内での粗大遊びの様子>
フラフープを使っては、ジャンプをしたり大股で移動したり、一本橋を使っては、バランスを取りながら集中して慎重に歩いたり、自分の身体の姿勢を保ったり、身体全体を使って楽しんでいます。


保育園の生活リズムにすっかり慣れたところで、ゴールデンウィークを迎えてしまいますが、これからも色々なことに挑戦したり経験を重ね、一歩一歩大切に過ごしていきたいと思います。
2023/04

2023年03月
まだまだ寒い毎日ですが、日中はぽかぽかと暖かい日差しが差し込む日も増えてきました。
道端に咲くたんぽぽや園の前に咲く、チューリップやビオラもたくさん花を咲かせてくれています。
3月16日には、一番年上として頑張ってきてくれた、うさぎ組さんとのおわかれ会がありました。
当日は体調を崩してしまったお子さんもいて、ちょっぴり寂しさが増してしまいましたが緊張していながらも、とても立派に証書を受け取り、頼もしい姿を見せてくれました。
その後は、プレゼント交換をしたり、大好きなダンスをして最後の思い出作りをしました。







<各クラスの思い出の作品>
どのクラスも貼ったり折ったり描いたりをたくさんの経験と頑張りが盛り込まれています。
世界に1つだけのたくさんのできるようになった作品集です。

0歳児

1歳児

2歳児
楽しい思い出を胸に刻み、新しい環境に踏み出していってほしいと思います。
一年間、大きな病気や怪我もなく、楽しく過ごせたことを嬉しく思います。
保護者の皆様のご理解とご協力に心より感謝申し上げます。
お子様の健やかな成長を陰ながらお祈り申し上げます。
2023/03

2023年03月

もうすぐ進級・卒園ですね。この一年で大きく成長した子どもたちの姿にうれしく、頼もしく感じているこの頃です。来年度に向けてみんなで少ずつ準備をしながら、残りの日々もおもいっきり楽しみたいと思います。
さて3月3日はひな祭り会でしたね。最初は先生からひな祭りの由来を絵本などで説明を聞き、その後は「うれしいひなまつり」を歌いました。前々から練習していた歌なのでみんな上手に歌えていました。練習中は「あかりをつけましょボンボンボン〜♪」と歌っている子もいて可愛かったんですよ。その後は、各クラスの作品紹介や大きな木に桃の花を咲かせました。ピンクの花紙で作った桃の花を一人ずつ付けながら健やかに育ち、幸せであるようにと願い、ひな祭りに楽しく参加しました。
給食もひな祭りメニューで、緑、白、ピンクに彩られた美味しいちらし寿司を食べました。エビやれんこん等、縁起の良い食べ物が入っているんですよ♪子どもたちは喜んで給食を食べていました。








2023/03

2023年02月
厳しい寒さもようやく終わりを告げ、最近はだんだん暖かくなってきましたね。春のにおいが感じられ、今年度も残すところあとわずか。寂しいような嬉しいような思いが子どもたちの胸にも訪れているようです。残り一日一日をを大切に過ごしてまいりたいと思っています。
さて、2月14日はバレンタインデー🍫でしたね。子どもたちは大好きなお父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんを思い浮かべながら制作をしました。ひよこ組さんはチョコのカップケーキの写真立て、りす組さんはレースのお皿にのった大きなハートのチョコレート、うさぎ組さんは可愛くラッピングしたハートのステッキ型のチョコレート。大好きな人たちに感謝の気持ちを込めてプレゼントしました。



今月の子どもたちの制作を紹介します。
0歳児 ひよこ組
今月は雪だるまの制作をしました。高月齢のお友だちは雪スタンプで、低月齢のお友だちはシールで雪を表現しましたよ。自分でできることが増えて、楽しみながら取り組んでいましたよ。自分のお顔でできた雪だるまに大喜びのひよこさんでした。


1歳児 りす組
今月はゆきだるまの制作をしました。目、鼻、口、帽子、ボタンは自分で貼りました。ゆきだるまのまわりには指スタンプをして雪を表現しました。「ゆきこんこん♪」と歌いながら楽しんで取り組みました。


2歳児 うさぎ組
「ペンギンきょうだいそらのたび」という絵本を読んでからペンギンの制作をしました。ペンギンは子どもたちの足!絵の具を付けると「冷た〜い」「くすぐった〜い」と大笑い。氷は紙をビリビリ破いて貼りました。完成した作品を見てヨチヨチペンギン歩きをしていたうさぎ組さんです。


2023/02

2023年02月

早いもので、今年度も残り二ヶ月となりましたね。たくさんの思い出がある子どもたち。昔の事を昨日起こったかのようにお話することがあるのではないでしょうか。実は、小さい子はまだ時間の概念が曖昧なのです。時計を習うのは7歳前後なので、それまでは無理に指摘や言い直しさせる必要はありません。ここで重要なのは、「楽しかった・美味しかった」気持ちを共有したい、共感してもらいたいから話しているということです。ぜひ、お子さんの気持ちに共感してあげてくださいね。
さて、2月3日は豆まき会をしました。豆まきはどうやってするのかを知る為に、「まめまき できるかな」という絵本を見ました。その後、みんなで楽しく「おにのぱんつ」を歌いました。

今日の日のために準備していた鬼の被り物を被り、豆まきの箱を持っていざ豆まき開始—!可愛い風船の鬼に「おにはーそと!ふくはーうち!」と言いながら、上手に新聞紙の豆を投げていましたよ。お友だちには投げないというお約束を守りながら楽しく豆まきしました。


しかし、しばらくすると奥の部屋からドンッ!ドンッ!と大きな音が聞こえてきました。子どもたちは何の音だろうと驚いていると扉が開き、そこに現れたのはなんと、とっても怖い鬼でした!!子どもたちは最初、無言でじーっと鬼を見ていましたが、鬼が近づいてくると逃げ回ったり先生の後ろに隠れて鬼に捕まらないようにしていました。1人の子が手に持っていた豆を鬼に投げると、「うわ〜!」と鬼がダメージをくらい、このままいけると思った子どもたちは、次々と豆を投げていました。観念した鬼は帰っていき、みんなは「ばいばい!」「怖かったよ〜」等と言っていました。


涙を拭いた子どもたちは、自慢の被り物を被って最後に笑顔でパシャリと写真を撮りました。



2023/02

2023年01月
一年で最も寒い季節です。道が滑りやすい日などはお散歩がなくなり、お部屋で過ごすことが多くなりました。お気に入りのブロックやお買い物ごっこをして過ごしている子どもたちです。
1月の制作を紹介します❄
0歳児 ひよこ組
お正月遊びでもちつきごっこを楽しんだひよこ組さん。今月はタンポを使って、うさぎさんの形をした焼きもちを作りました。おもちの型の台紙の上からペッタンペッタンと、もちつきのように色を付けて楽しみましたよ。高月齢のお友だちは保育者と一緒にうさぎさんのお顔を描いたり、耳やほっぺを自分で貼りました。ぷっくり焼けたおもちが上手にできましたね。



1歳児 りす組
今回はししまいの制作をしました。ダンボール紙を巻いて白色の絵の具を付け、緑色の画用紙にスタンプし、模様を作りました。みんな深真剣に取り組み、きれいに出来上がりました。



2歳児 うさぎ組
今年の千支はうさぎなので、うさぎのだるまを福笑いにして作りました。目隠しして目や鼻などのパーツを貼り、完成してから目隠しを外してみると…。変な顔になっていて大笑いのうさぎ組さんでした。



2023/01

2023年01月

あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願い致します。年末年始のお休みはいかがでしたか。生活リズムや体調をくずしやすい時期です。園でも健康に気を付けて、見守っていきたいと思います。
さて、中里メリー保育園では1月10日、11日にお正月遊びをしました。けん玉やコマ回し、羽根突きに福笑い、かるた等たくさんのお正月遊びを体験しました。けん玉とコマと羽子板は、子どもたち自身でシールや色ペンでデコレーションしたんですよ。
最初は、手作りの臼と杵で餅つきをしました。びよーんと伸びるお餅に大興奮の子どもたち。手作りけん玉は少し難しく、みんな苦戦していましたが、一生懸命チャレンジしていましたよ。コマ回しは、自分たちでデコレーションした部分がてもきれいに回っていました。



羽根突きでは、キラキラなシールをたくさん貼った羽子板で、羽ではなく風船を打って遊びました。0歳児ひよこ組さんと、1歳児りす組さんは固定されている風船を打ち、2歳児うさぎ組さんは自分で風船を持って打ちました。羽子板で風船を打つ度、嬉しそうに笑う子どもたちはとても楽しそうでしたよ。




福笑いは二人ずつ行いました。子どもたちは目隠しをし、大好きなアンパンマンたちの顔のパーツを手渡され、福笑いを作りました。面白い顔が出来た時はみんなで大笑い!


かるたは大きいかるたで、子どもたちにも分かりやすい絵が描かれたものを使いました。自分が狙っていたかるたが読まれると、ものすごいスピードで取りにいく子もいれば、お友だちに教えてあげている子もいたり、お友だちに先に取られ、悔しくて泣いている子もいました。みんな一生懸命かるたに参加していましたよ。


2023/01

2022年12月
今年も早いもので残すところ数日となりました。皆様にとって、どのような1年に感じられたでしょうか。保育園ではさまざまな行事を通して、子どもたちとたくさんの楽しい思い出ができました。年末年始のお休み中は、お子様といっしょに過ごす時間が増えることでしょう。子どもたちが元気に登園し、冬休みの楽しいお話が聞けることを心待ちにしております。本年も、保護者の皆様よりたくさんのご理解とご協力を賜りましたこと、大変感謝しております。来年も引き続きよろしくお願いいたします。
さて、12月23日(金)はクリスマス発表会でした。子どもたちはこの日のために、ダンスと合奏の練習をたくさん頑張ってきました。うさぎ組さんの「はじめのことば」からはじまり、クリスマス発表会がスタートしました。最初はりす組さんの『くりすますのうたがきこえてくるよ』の音楽に合わせて、黄色のズボンときらきら光るスカートを身に着け、鈴を鳴らしながらダンスをしました。練習を重ねていくごとに鈴をいっぱい振れるようになったり、踊れるようになったりと、たくさんの成長が見られましたよ。


次にうさぎ組さんが『サンタが街にやってくる』の曲に合わせてダンスをしました。真っ赤なズボンとフワフワのスカートを身に着けながら、一生懸命に踊る姿がとても可愛かったです。みんな楽しみながら踊ることができました。


最後はみんな前に出てきて『あわてんぼうのサンタクロース』の合奏をしました。自分たちで作ったオリジナルのマラカスを持って、ピアノの伴奏に合わせながらシャカシャカ鳴らしましたよ。


合奏が終わった後、どこからか鈴の音が聞こえてきました。みんなで探してみると、なんと!奥の部屋からサンタさんが登場!みんながいい子にしていたから、サンタさんがプレゼントを持ってきてくれたみたいです。ひとりひとりサンタさんからプレゼントを手渡しされた後、写真撮影をしました。


そして、23日の給食とおやつは特別メニューだったので、テーブルクロスを敷き、机をくっ付けて食べました。いつもと違う雰囲気の中で食べるご飯はとても美味しかったみたいです🍽



2022/12

2022年12月

春、夏、秋とみんなで過ごし、季節は本格的な冬を迎えようとしています。たくさんの経験をして、みんな驚くほどたくましく成長し、ひとりでできることも増えました。
さて、もうすぐクリスマス。園にもクリスマスツリーが登場しました。今年は12月23日(金)にクリスマス会をします。ダンスや合奏をしたり、プレゼントをもらったり、楽しいことがたくさんです。お楽しみに!
今月の子どもたちの制作を紹介します🎄
0歳児 ひよこ組
今月はかわいい手形・足形でクリスマス制作をしました。手形はサンタさんの体、足形はトナカイさんに変身しましたよ。ツリーには大好きなキラキラシールで飾り付けをしました。指先遊びが大好きなひよこ組さんは最後まで集中して取り組んでいましたよ。クリスマス…ステキなプレゼントが届くといいね☆



1歳児 りす組
今回は茶色の絵の具を手の平に塗って、手形を作り、トナカイさんの角にしました。筆を使って手の平に塗っている時、くすぐったそうにしていたりす組さんです。



2歳児 うさぎ組
クリスマスツリーの制作では、折り紙に挑戦!三角になるように角と角を合わせて折ることを説明すると真剣に話を聞いて丁寧に折ることができました。これからも制作等で折り紙を取り入れた活動をしていきたいと思います。





2022/12

2022年11月
秋から冬へと変わりゆくこの頃。衣服をこまめに調整しながら、これから一段と深まる寒さに負けず、元気いっぱいに過ごしていきたいと思います。寒さが強くなるにつれ、空気も乾燥し、感染症など罹りやすい季節でもあります。免疫が下がると風邪をひきやすくなるので、早寝早起き、手洗いうがいなど、生活習慣を整えていきましょう。
さて、11月15日は七五三の日でしたね。3歳になるうさぎ組さんは、千歳飴袋を作って近くの神社でお参りしてきました。七五三は子どもたちの成長を祝う日本の伝統行事です。なぜ七五三の日に千歳飴を持つかというと、千歳とは千年のこと。長い棒状の千歳飴には、「長く健やかに生きられますように」との願いが込められているんですよ。




今月の子どもたちがお気に入りの遊びを紹介します。
牛乳パックで作った手作りのブロックを縦に並べて、その上を歩くバランスゲームです。「おととと」と言いながら一筋縄ではクリアできないゲームに子どもたちは大喜び。
何度も何度も挑戦して、できた時の達成感を味わっていましたよ。正面を向きながら歩く子もいれば、横向きでカニさん歩きをしている子もいました。お友だちを押さない、横入りをしない、という約束を守りながら楽しく遊びました。


ソフトブロックも子どもたちが大好きなお気に入りの遊びです。いろんな形のソフトブロックをジュースやドーナツ、アイスなどに見立てて食べるふりをしたり、柔らかい感触が心地いいのか、ブロックの上に乗ってみたりと、ソフトブロックを使った遊びを子どもたち自身で考えているんですよ。


ひよこ組さんがお気に入りの遊びは、音のなる絵本とポットン落としです。音のなる絵本を見つけると「あっあっ」と言い、これで遊びたいと意思表示をしてくれます。ポットン遊びは同じ形の穴に入れられるようになったのが楽しいみたいで、入れては出して入れては出してと何度も繰り返し遊んでいます。とても真剣な表情で、集中して遊ぶ姿も可愛いんですよ。


2022/11

2022年11月

木々が色付き、紅葉シーズンに差し掛かりましたね。この間、秋風が気持ちいい日に散歩に行きました。すると、イナゴを発見👀先生が捕まえて手に乗せていると、興味津々の子どもたちはじーっとみていました。子どもたちにイナゴを近づけると、「キャー!」と逃げていく子もいれば、優しくなでなでしてあげている子もいました。
最初に逃げていた子もイナゴを触っているお友だちを見て、恐る恐る自分も触っていましたよ。イナゴに慣れた子どもたちは逃げるイナゴを追いかけて、自分たちで捕まえていました。最後は原っぱにイナゴを返し、みんなでバイバイしました。
10月31日はハロウィン会でしたね🎃初めに『ハッピーハロウィン』という絵本をみて、ハロウィンとは何をする日なのかを知りました。その後は、子どもたちが自分で作ったお化けのマントを着てお化けに変身し、『おばけのばけちゃま』を踊りました。踊る度にふわふわ舞うマントが本物のお化けみたい!踊りを楽しんだ後、急に奥の扉からガタガタと音がして、なんだなんだと見に行くと、そこにはなんと…!!こわ〜い魔女さんが立っていました!子どもたちに自分たちで作ったハロウィンバックを配り、今からお菓子を貰いに行くよと説明をして、いざ!魔女さんの元へ出発!怖くて先生にずっとくっついている子もいれば、自分たちだけで魔女さんの元へ行く勇敢な子もいました。お菓子を貰ったとき、怖いけど「ありがとっ」と言って走って帰っていく姿も見られました。一人一人違うリアクションをして、お菓子を貰う子どもたちがとても可愛かったです。最後はみんな並んで仲良く写真撮影をしました。






今月の可愛い虫の制作を紹介します。
0歳児 ひよこ組
細かく切った毛糸を使ってみのむしを作りました。はじめはなかなか触れようとしなかったひよこぐみさんでしたが、一度触ってみたらフワフワで気持ちいい?シールの扱い方も上手になり、目やほっぺも上手に貼ることができました。みのむしさんも温かくて喜んでいますね。

1歳児 りす組
今回は、ミノムシを制作しました。お顔の目と口は、シールを貼って表現しました。初めての挑戦でしたが、「おめめはここ」「おくちはこっこ」と言いながら、楽しんで貼っていたりす組さんです。「ミノ」の部分は、マジックペンでデコレーションしました。表情が豊かで、おしゃれなミノムシさんが出来上がりました。

2歳児 うさぎ組
初めてハサミを使った制作をしました。持ち方もハサミの開閉もまだ難しい様子もありましたが、チョキチョキと折り紙を先生と一緒に切りました。切った折り紙はみの虫のかわいいお洋服になりましたよ!

2022/11

2022年10月
最近、秋バテという言葉を聞くようになりました。夏の猛暑の疲れや寒暖の差によって秋に体調をくずすことです。しっかり睡眠をとることと、偏りなく食べることを意識すると、風邪の予防になります。お子さんの心身の変化に気を付けてあげてください。
さて、ハロウィン会が目の前まで来ています。子どもたちは窓や壁の装飾を指さし、「みて!ハピハロウィン!」と教えてくれるんですよ。おばけがちょっぴり怖い子どもたちですが、ドキドキワクワクしながらハロウィン会を楽しみにしています。
今月の子どもたちの制作を紹介します。

0歳児 ひよこ組
半分に折った色画用紙の片側に絵の具でおばけを書いて、転写しました。半分に折り直してペタペタして開くと…おばけが2ひき!!しばらく不思議そうに見つめるひよこ組さんでした。
目や口は自分で貼りましたよ。とってもかわいいハロウィン制作が完成し、31日(月)のハロウィン会が待ち道しいひよこ組さんです。



1歳児 りす組
今月はきのこの制作をしました。シールの模様のきのこと、マジックペンで描いた模様のきのこと2種類のきのこを作りました。出来上がると、嬉しそうに「きのこ!!」と指を差して喜んでいました。



2歳児 うさぎ組
紅葉がきれいな季節になりましたね。そこで木に指スタンプをして葉っぱを描いてみました。自分で選んだ色がきれいに混ざり合ってとっても素敵な紅葉の木が完成しました!!
さあ、もみじ狩りにLet's go!!



2022/10

2022年10月

木々の葉も色づき始め、季節はすっかり秋。過ごしやすい季節となりました。園児たちにとって、秋は、スポーツ、食欲、読書、芸術と欲張りなものになりそうです。お散歩の際は、秋の声を探したり、どんぐりを拾ったり、季節の移ろいを楽しみたいと思います。
そして、10月31日はハロウィン会です。どんなおばけがいるのかお楽しみに🎃
子どもたちはとんぼがとっても大好き。お散歩でとんぼを見つけると、「あ!いた!」「みてみて、飛んでる!」と大興奮。朝の会では「とんぼのめがね」を大きな声で歌ったり、両手で丸を2つ作り、目にあててとんぼのめがねを作っていましたよ。とんぼのめがねのように覗いてみるのが好きな子どもたち、みんなで一緒に双眼鏡を作りました👀
うさぎ組さんは、小さな紙コップに色ペンで模様を描き、マスキングテープを貼ってデコレーションしました。紙コップの底を切り抜いて、好きな色のセロハン紙を貼って完成!世界が色付いて見えて、まるで本物のとんぼのめがねみたい!?



りす組さんは、折り紙に模様を描いたり、シールをペタペタ貼りました。ペーパーの芯にデコレーションした折り紙を貼りつけ、2つくっつけたら双眼鏡の完成。首に掛ける赤い紐がいいアクセントになりました!



自分たちで作った双眼鏡を持って、ワクワクのお散歩に行ってきました。子どもたちは首に下げた双眼鏡で、電車や飛行機、しゃぼん玉など様々なもの見て、楽しんでいました。ひよこ組さんは、りす組さんの双眼鏡を借りると、うさぎさんとりすさんの真似をして覗いていましたよ。次のお散歩にも持っていこうね♪





2022/10

2022年9月
肌寒い日が続き、上着を着る機会が増えてきましたね。そろそろ夏の疲れが出てくる頃でもあり、体調を崩しやすい時期です。睡眠や食事のバランスに気を付けて体を休めてあげてくださいね。
9月22日はお月見会をしました。保育室には暗幕を貼り、大きなお月様を飾りました。季節の食べ物やススキ、お団子も飾り、お月見の雰囲気を味わいましたよ。
お月見の由来についてブックシアターを見ながらお話しし、その後は絵本「だんごたべたい おつきさま」をみました。しかし、絵本を読み終わると飾っていたお団子が無くなっていたのです!お月様がお団子食べちゃったのかな?そこで、みんなで小麦粉粘土を使ってお月見団子を作る事にしました。机に小麦粉を出し、水を少しずつ入れ、子どもたちと一緒にコネコネしました。サラサラだった粉から水を入れるとまとまっていく工程を不思議そうに見ていましたよ。始めて触る感触に戸惑っている子もいましたが、みんなでまん丸のお団子を作ることが出来ました【絵文字】









9月後半の子どもたちの作品を紹介します
0歳児 ひよこ組
ぶどうの台紙にシールを貼って美味しそうなぶどうが完成しました。
親指と人差し指で上手につまんだシール...指にペタペタくっついて、なかなか取れず、反対の指でつまんでみると、反対の指にもペタペタくっついて取れず...しばらくシールのペタペタ感を楽しんでいたひよこ組さんでした。その後は指先でカリカリしながらシール剥がしも楽しみました。

1歳児 りす組
「ぶどう」の制作をしました。ぶどうの粒をのり付けしたものと、タンポを使ってスタンプし、ぶどうの粒を表現した物と、2つのぶどうを作りました。出来上がると「ぶどう?」と嬉しそうに見せてくれたりす組さんです。

2歳児 うさぎ組
トンボとコスモスの制作をしました。トンボの羽はデカルコニマーという方法でやりました。画用紙の半分に絵の具を付けてペッタンコ!開くと左右対称に模様が出てきて目を丸くしていた子どもたちでした。台紙の画用紙には手の平で絵の具を塗りました。「冷た〜い」と感触を楽しみながらダイナミックに色塗りをしていましたよ!

2022/09

2022年9月

夏から秋へと季節の移り変わりが感じられるようになり、中秋の名月を迎える日もまもなくとなりましたね。中里メリー保育園では、22日にお月見キャンプ会を予定しています。
午前はお月見。給食を食べた後は、大きなテントの中でお昼寝をしたりおやつを食べたり秋の実りに感謝をしながら、満喫したいと思います。
もうすぐ中秋の名月です🌕
今月の子どもたちの制作を紹介します。
0歳児 ひよこ組
お月見制作をしました。うさぎさんは両足の足形スタンプをペッタン。お団子は、空容器とスポンジで作った丸型スタンプをペッタンコして作りましたよ。
容器を上手に握れるようになり美味しそうなまんまるのお団子ができました。ひよこ組の仲良しの二人がうさぎさんに変身してお月様を見上げているようなかわいらしい作品が出来ました。



1歳児 りす組
お月見の制作をしました。お月様は黄色の絵の具で筆を使って塗りました。足形は、うさぎさんになりました。お団子は「おだんご、おだんご」と言いながら、楽しんで貼っていたりす組さんです。



2歳児 うさぎ組
9月10日は十五夜なので、お月見制作をしました。
お月様は丸くくり抜いた画用紙の上から黄色の絵の具を「ポンポン」と言いながらタンポを使って色付けしました。画用紙を外すとまん丸お月様が出てきて「きれい、きれい」と喜んでいましたよ。お団子は自分でのりを付けて貼りました。初めての作業で戸惑う様子も見られましたが、一つ一つ丁寧に貼ることができました。



最近、いつも遊んでいる大好きなブロックが壊れて数が減ったり、つなぎ合わせて楽しめる子どもたちが増えてきたので、社長サンタさんが大量のブロックを届けてくれました。
子どもたちはたくさんのブロックに囲まれ、集中して様々な物を作ったり、真似をして同じものを作っては、歌を歌いながらみんなで一緒に遊んだり楽しく遊んでいますよ。


2022/09

2022年8月
最近は朝、夕の風に冷たさを感じると共に、夜には虫の声も聞こえ始め、秋の訪れを感じるこの頃。
園では8月26日にプール納めをしました。水遊びが大好きだった子どもたち。ペットボトルや金魚を浮かばせて静かに遊んだり、足を思いきり動かして水しぶき楽しみましたね。
そんな子どもたちの輝きは、太陽のまぶしさにも水の輝きにも負けないくらいの輝きでした。
また来年もいっぱい遊ぼうね!

子どもたちは今年最後の夏も全力で楽しんでいました。そんな子どもたちの制作を紹介します。
0歳児 ひよこ組
絵の具と画用紙、ジップロックを使って絵の具遊びをしました。指や手のひらでくるくるしたり、くしゃっと握ったり折ったりしながら絵の具の感触や色が混ざる様子も見ていましたよ。
遊んだ後は、画用紙を取り出し、綺麗な花火を完成させました。

1歳児 りす組
今回の制作は、スイカです。黒色のクレヨンでスイカの縞模様を描き、緑色の絵の具ですいかの色を付け、黒色のシールを貼って、種を表現しました。盛り沢山の内容でしたが、りす組の子どもたちは楽しんで取り組んでいましたよ。
おいしそうなスイカが出来上がりました。

2歳児 うさぎ組
「おばけなてないさ」の歌を大きな声で歌っているうさぎ組さん。「ねないこだれだ」の絵本も大好き。おばけは怖いけど大好きなので、おばけの制作をしました。
白い絵の具でおばけを描くと細いおばけや太っちょおばけの個性豊かな可愛いおばけになりました!!完成すると「こわ〜い」と言いながらもニコニコのうさぎ組さんでした。

8月24日は中里メリー保育園の『夏祭り』でした。園内は、子どもたちが制作した風鈴や提灯などで飾り付けをし、うさぎ組さんのスタートの合図と盆踊りで盛り上げ、夏祭りが始まりました。
出店は、お面屋さん、綿あめ屋さん、金魚すくい屋さん、ボーリング屋さんがあり、子どもたちは夏祭りの雰囲気を味わいながら楽しみました。
お面屋さんでは、アンパンマンの好きなキャラクターを選んで頭に着けていました。綿あめ屋さんでは、初めて食べる子が多く、恐るおそる食べている姿にお思わずクスッと顔がほころびました。金魚すくい屋さんでは、水に浮いている手作り金魚をポイですくおうと真剣な顔の子どもたちでした。取った金魚たちを袋に入れて持ち歩いていましたよ。ボーリング屋さんでは、アンパンマンのイラストが付いたピンを狙って倒していました。りす組さんは大きなボールで、うさぎ組さんは小さなボールを使いましたが狙いどころはバッチリ✌
頑張った子どもたちの胸には、メダルが光っていましたよ。✨
そしてその日のおやつは給食の先生が、かき氷屋さんに変身?子どもたちの目の前で大きなかき氷機を使い『オリジナルミルク付かき氷』を作ってくれました。子どもたちは興味津々で目を輝かせながら「すごいねー!」「冷たいの飛んできた!」と各々の思いをを話してくれましたよ。自分の食べたい味を選び、しばし無言ながらも美味しそうに食べていましたよ。








2022/08

2022年8月

入道雲がもくもくと青空に浮かんで、いよいよ夏本番。急な夕立があったり湿度の高い日々が続く今日この頃ですが、子どもたちは暑さに負けず元気に過ごしていますよ。
8月3日と4日は古川まつりでしたね。地域交流センター「あすも」の二階テラスに、子どもたちの願いがこもった短冊が飾られていました。心地よい風と共にみんなの願いが天まで届きますように🌟


8月の制作をしました。夏の魅力を詰め込んだとても可愛い作品になりましたよ😊
0歳児 ひよこ組
お花紙のふわふわの触感を味わいながら、クシャクシャしたり、にぎにぎして遊びました。遊び終わったお花紙は、かき氷の甘〜いシロップに変身?氷の台紙に貼る時には両手でトントンと音を楽しんだり、指先を使って剥がそうとしたり…様々なことに興味を示しているひよこ組さんです。


1歳児 りす組
フルーツネットのタンポを使ってスタンプし、ヒマワリの種の模様を作りました。制作準備を始めると、ワクワクした表情で待っていたりす組さん。スタンプする時は、真剣に取り組んでいました。完成すると、「ペッタンできたね〜!!」と喜んでいましたよ。



2歳児 うさぎ組
大好きな絵本「きんぎょがにげた」を見ると指をさして「あ!いた!」と金魚探しを楽しんでいるので、かわいい金魚さんをみんなで作りました。金魚鉢の水は絵の具で色を塗り、金魚の目はシールを貼ったり、マジックで描いたりして作りました。
みんなの金魚は逃げずに金魚鉢の中を泳いでいますよ!




2022/08

2022年7月
雨が降り、湿度の高い暑さが続く今日この頃ですが、最近では蝉の声が聞こえ、段々と本格的な夏が近づいてきましたね。
子どもたちは変わりなく元気に室内遊びを楽しんでいますが、「今日プール入れる?」「お水お水!」と先生に聞き、早くプールに入りたく、うずうずしている子どもたちも見られます。
すっきりとした快晴を待っているところです。
6月から飼い始め、子どもたちが一生懸命に育てていたメダカがなんと…
遂に卵を産み、孵化しましたー!!
子どもたちは孵化したメダカを見て、毎日「赤ちゃ〜ん」と呼んだり、「小さいね〜」「可愛いね」と声を掛けています。
新しいお友だちが増えて嬉しそうな子どもたちです。😊


子どもたちは、雨や暑い日々に負けずに何やら…涼しさを求め、制作を楽しみました。
0歳児 ひよこ組
かわいい足形でスイカを作りました。スタンプが足の裏に触れるとくすぐったくて、体をよじっていましたが画用紙にペタッと足を付け色が付くと、不思議そうに見つめていましたよ。
今月はさまざまな感触遊びを楽しんでいます。



1歳児 りす組
担任が作ったアイスクリーム🍧子どもたちは自分の好きなアイスを選び台紙に貼りました。
【綺麗な花火を見ながら大好きなアイスを食べた〜い!】子どもたちの思いを作品にしましたよ。
花火に見立てたシール貼りはとてもリズミカルに楽しく貼っていましたよ。



2歳児 うさぎ組
アイスクリームの歌が大好きなうさぎ組さんなので、アイスクリームを作りました。
指先を使った制作を多く取り入れたいと思い、綿棒に絵の具を付けて、チョコレートやいちごのソースを描きました。
完成したアイスクリームを見ると「おいしそー」と言って食べる真似をしていたうさぎ組さんでした!!




2022/07

2022年7月

梅雨が明け、暑さが厳しくなってきましたね。子どもたちは変わりなく元気に過ごしていますよ。汗びっしょりになることもあるので、水分補給はこまめにしています。
そんな暑い中のプールでは、すっかり水にも慣れ、ダイナミックな遊びに夢中な子どもたちです。


🎋今月の制作は七月に因んだたなばたと海の世界を表現しました。🎋
0歳児 ひよこ組
指スタンプと筆を使って絵の具で色を付け、織り姫と彦星の着物に模様を作りました。
初めて筆を使っての色塗りに挑戦しましたが、素敵な織り姫と彦星になりました。

1歳児 りす組
今月はお魚さんと昆布の制作をしました。スタンプでお魚さんの鱗、緑の画用紙をちぎって昆布を作りました。
紙をちぎるという作業はとても大変なことですが、笑顔で楽しくできた自慢の昆布です。

2歳児 うさぎ組
7月7日に織り姫と彦星が会えることを願って、七夕の制作をしました。
着物の模様は綿棒で色を付け、女の子は織り姫、男の子は彦星に変身しました!自分の顔の写真を見てにっこり笑顔のうさぎ組さんでしたよ。
☆皆の願い事が叶いますように☆
7月7日は七夕でしたね。保育園では7月7日に『七夕会』をしました。
大きな笹竹にお家の人と願い事を書いた短冊と自分たちで作った飾りを付けました。七夕会では夜空にたくさんのお星さまが付いた暗幕を掛けて、いつもと違う雰囲気でスタート。何が始まるのか、ワクワクドキドキの真剣な表情の子どもたちでした。
次々に登場するペープサートに、「かわいい!」「なんでうしー?」「これなんだ??」等、たくさんの声が聞かれました。最後のお星さま取りゲームでは、皆の願いが叶うように、たくさんのお星さまを取りました。







2022/07

2022年6月
梅雨入りしたかと思えば暑い日が続き、梅雨が明けそうな今日この頃。雨のためお部屋の中で過ごす日が多くなりましたが、子どもたちは室内での活動にも楽しんで過ごしていましたよ。



6月19日は父の日でしたね。
子どもたちは大好きなパパのことを思いながらネクタイやシャツをデコレーションしていました。一生懸命作っていましたよ。
0歳児 ひよこ組
足形スタンプをして、ネクタイにかわいい模様を作りました。シャツにはお顔の写真を貼って素敵なお洋服が出来上がりました。
当日は、直接手渡すことができました。気に入ってくれるかなぁ!?
1歳児 りす組
パパのシャツを作りました。シャツの模様はクレヨンで、ボタンはシールで、最後は写真を貼ったり、手形スタンプを押して完成させました。喜んでプレゼントを渡すことが出来ました。
2歳児 うさぎ組
いつもお仕事を頑張っているパパにありがとうの気持ちを込めてネクタイを作りました。 色画用紙のネクタイに様々な模様のマスキングテープやハートのシールを貼って世界に一つだけのネクタイが完成しましたよ。パパに似合うかな〜?





そしてついに…6月21日は待ちに待ったプール開き!!
子どもたちはプールに入ると「きゃ〜!!」「わ〜い!」等と言いながらお友達と水をかけあったり、自分たちで制作した金魚すくいの金魚を浮かばせて遊んでいましたよ。
プールに入る前は準備体操として『サンサン体操』を元気に踊り、事故がなく楽しく水遊びが出来るように神主に扮した園長にお祓いをしてもらいました。安全面、衛生面には十分留意しながら夏ならではの水遊びを楽しんでいきたいと思います。




2022/06

2022年6月

暑かったり寒かったり気温差が激しい今日この頃ですが、子どもたちは元気いっぱいに遊んでいます。そんな中、保育園には新しいお友だちが来てくれました!!
メダカさん、カニさん、オタマジャクシさん、タニシさん、ミジンコちゃんです。子供たちは興味津々に水槽を覗いては、ジャンプをしたり手足を動かしたりと喜びの舞を披露してくれました😊
餌やりはうさぎ組さんが率先してあげてくれるんですよ。



🐸今月の制作はお友だちのオタマジャクシさんが早く大きくなるよう願いを込めながらカエルさんを作りましたよ🐸
0歳児 ひよこ組
絵の具を使ってハンドスタンプをして、カエルの手を作りました。
泣くことなく、真剣な表情で取り組み、絵の具をついた自分の手を不思議そうに見つめたり、ギュッと握って絵の具の感触を確かめていました。
かわいい手形がきれいに出来ました。
1歳児 りす組
りす組はカエルの手を手形で作りました。
なかなか慣れず泣いてしまう子もいましたが、保育者と一緒に楽しんでいます。
青色のタンポで雨を表現しました。
リズムに乗りながらポンポンと楽しんでいましたよ♪元気なカエルさんの完成です。
2歳児 うさぎ組
クレヨンと絵の具ではじき絵をしました。白いクレヨンで描いた上から絵の具を塗ると雨が浮き上がってきて「お〜!!」と驚いていました。
カエルの手と足は手形と足形にしました。絵の具を筆で塗ると「くすぐったい」とニコニコの子どもたちでした。
お部屋に飾ったカエルたちからは楽しそうな歌声が聞こえてきそうですよ♪








2022/06

2022年5月
晴れの日も多くなり、お外遊びが心地よい季節になりましたね。保育園では、しゃぼん玉遊びやお散歩など、子どもたちはお外遊びを喜んでいます。




保育園の花壇もベコニア、インパチェンス、マリーゴールドで賑やかになりました。一人ひとりがシャベルで穴を掘って、そぉっとお花を植えて土をかぶせました。
「大きくなぁれ」と言いながら、ジョウロでお水やりもしましたよ!お花でいっぱいになり、子どもたちの表情も笑顔満開🌼🌼🌼




今月は、絵の具を使った制作を楽しみました。
0歳児 ひよこ組
いちごの制作をしました。指に色がついても泣くことなく保育士と一緒にペタペタ指スタンプを楽しみました。美味しいいちごができましたよ🍓
「いただきま〜す!!」
1歳児 りす組
今回はテントウムシと葉っぱの制作をしました。テントウムシは羽にシールを貼りましたが、すっかり慣れ楽しんで貼れました。
葉っぱは、画用紙に絵の具で色を塗りました。とても真剣な表情で筆での色塗りができましたよ🐞
2歳児 うさぎ組
いちごの制作をしましたよ!
指に絵の具をつけて、いちごの種を描きました。一つ一つ丁寧に描いたり、5本指全部に絵の具を付けて、ダイナミックに描くお友だちもいました。完成してお部屋に飾ると「いちごかわいい〜〜?」と言って、自分の作品を見て嬉しそうにしている子どもたちでした🍓






来月はついにプール開き!!
なんと、今年のプールは…
水中の不純物や細かい砂をろ過すると同時に、水中に酸素を注入して水を循環させ、水質を綺麗に保つ、衛生的で安心して楽しめるプールなんです!準備の段階から子どもたちはプール遊びを楽しみにしている様子でした。



2022/05

2022年5月
屋根より高いこいのぼり〜♪
5月5日は子どもの日でしたね。
保育園では5月2日に子どもの日会をしました。
自分たちで作ったこいのぼりに囲まれての子どもの日会では
・端午の節句の由来のお話
・こいのぼりの絵本
・こいのぼりの歌
・各クラスの作品紹介
・こいのぼり、柏餅探しゲーム
をして楽しみました。
みんな落ち着いた様子でお話と絵本を見た後は、元気よくこいのぼりの歌を歌い、ワクワクドキドキのゲームに参加しました。
最初はどこだどこだ?と探していましたが、壁に貼ってあるこいのぼりや柏餅を見つけては「あった!」「これこれ!」等と指をさしながら見つけて喜ぶ姿がありました。
写真撮影では、自分たちで作ったこいのぼりを背景に、兜も身に着け、素敵な笑顔を撮ることができました。







そして、5月8日は母の日でしたね。
子どもたちは大好きなママにありがとうの気持ちを伝えたくて、母の日のプレゼント制作をしました。
子どもたちは心を込めながら一生懸命作っていましたよ♡
0歳児 ひよこ組
母の日のプレゼントは「ママだぁ〜いすき♡」の思いを込めて両手の手形スタンプを取り、カードを作りました。
手についた絵の具を見て、不思議そうに指を動かしていましたが、上手に出来ましたよ。
1歳児 りす組
ママへのプレゼントは、カーネーションに手形で色を付けて綺麗な花束を作りました。
初めてする事なので緊張してしまいましたが、世界に一つだけの母の日のプレゼントが完成しました。
2歳児 うさぎ組
段ボールを丸めたスタンプに赤い絵の具をつけて、カーネーションの花を作りました。
可愛いお花がたくさん咲くとニコニコ笑顔のうさぎ組さんでしたよ!大好きなママやおばあちゃんに恥ずかしそうにしながらもプレゼントしていました。
❤︎ママ おばあちゃん だ〜いすき! いつもありがとう❤︎








2022/05

2022年4月
入園、進級して1ヶ月が経ちましたね。
新しい生活で緊張気味だった子どもたちも、今ではすっかり全力で保育生活を楽しんでいます。




今年度初めての制作活動は「こいのぼり」に挑戦しました。
色画用紙を見てはにっこり😊
折り紙を見ては「うわ〜〜〜!!」と喜び、絵の具を見ては、これは何か?とちょっと不思議そうな表情でスタートしましたが、出来上がりを見て、大喜びの子どもたちでした。
0歳児 ひよこ組
ひよこ組さんは足形スタンプでこいのぼり制作をしました。
初めての制作でしたが嫌がることなく画用紙にペタペタとスタンプを楽しみました。
自分の足形スタンプに興味津々で身を乗り出して見ていましたよ。
1歳児 りす組
りす組は手形と足形スタンプをしました。
真鯉のこいのぼりには、スポンジスタンプ、ひ鯉のこいのぼりには、足形スタンプで挑戦しました。
初めてで緊張したけれどニコニコ笑顔で自分だけの作品が完成しました。
2歳児 うさぎ組
うさぎ組は折り紙を小さくちぎってこいのぼりに貼りました。
なかなかちぎれないお友だちもいましたが、保育者と一緒に行うことで頑張ってちぎることができました。
完成したこいのぼりを嬉しそうに眺めている子どもたちでした。






2022/04

2022年4月
皆さん、こんにちは☆
満開の桜に包まれている今日この頃、可愛い新入園児たちを迎え入れ約半月が過ぎました。
最初は緊張したり寂しかったりと泣いたりする姿もありましたが、今では、お兄さんお姉さんの姿をジーッと見たり友達と遊ぶ姿が見られるようになりました。栄養満点の給食も、もぐもぐ食べています。
また、最近では、新聞紙の上にお絵描きをしたり桜吹雪を作って飛ばしてみたり、お布団にしてみたりと可愛い姿がたくさん見られています。
お買い物ごっこでは大人顔負けでバックの中にたくさん詰めたり、肘にかけて歩く姿があり、まるで小さなお母さんのようです。
これからも、子ども達が笑顔あふれる毎日となるように、楽しく過ごしていきたいと思います。
尚今後も、子ども達の姿や様子が保護者の皆様にお伝えできるようブログ編集を頑張っていきますので、よろしくお願いいたします☺










2022/04




給食について
栄養士による献立で自園調理の完全給食を実施いたします。
離乳食はご家族と連絡をとり、月齢に応じ個別に準備します。
*アレルギー対応食を希望される方は、個別に相談させて頂きますのでお知らせください。

保育園での薬の取扱について
- 保育園は、健康な状態のお子様をお預かりする事が前提となっておりますので原則として与薬は行わない事としております。
- 病院受信時には保育園に通園している事をお話しして頂き、お薬についての相談をなさってください。ご協力いたします。
- 与薬を希望する場合は、お薬手帳と一緒に、薬は1回分のみ持参ください。
- シロップの場合も1回分のみを別容器に分けてください。
- 園指定の記入用紙(与薬依頼書)に必要事項を記入し、薬があることを、朝必ず保育士に伝えてください。
